こんにちは
今日は暑かったです(>_<)31℃だったようですが、明日はもっと暑いんだとか・・・。
関東は雨がそれていますが、西日本の各地の豪雨が心配ですね。激しい雨も早く収まるといいのですが・・・。
さてさて、本日はポロ競技が気になったので調べてみましたよ(^^)
※ネット上によくまとまった文面があったので引用しました。
日本ではあまり普及していないですが、海外では人気の高いスポーツみたいですよ。
ポロ競技の起源としては、約2500年前ペルシャの地で生まれ、やがてチベットやインドへ広まっていったそうです。ちなみに、「ポロ」とはチベット語で「Pulu」(ボール)の意味。
しかも、日本にも伝播していたようで、『打毬(だきゅう、うちまり)』という競技が日本には残っているそうです。
イギリス人がポロに親しむようになったのはそんなに古いことではないようで、インドに駐留したイギリス連隊がポロの面白さに魅せられ本国に持ち帰ったのが19世紀中頃とか・・・。
ポロはすぐにイギリス中に広がり、20世紀初頭、ロンドンのハーリンガム・ポロクラブが一つのルールを作ったのが今日のポロ競技の共通ルールになったとか。
1チームは通常4人で構成され、1人の選手が試合中に乗り換えられる馬が4頭までらしいです。
※競技時間は7分間のチャッカー(chukkas)が6回で、一頭の馬を連続する二つのチャッカーに続けて出すことは出来ない。ってルールがあるようです。
最低でも1選手2頭は必要(^^;)?!
日本で広めるのに難しいのは、ここらへんみたいです。
ポロ競技は、まったくもって見たことないので、1度でいいから観戦してみたいです★