著者アーカイブ: admin

grp0811195924.jpg

こんにちは

関東に接近する台風に備えて16本骨組み傘を装備してきたのに見事に晴れました。見事な台風一過ですね。私は中学あたりまで『一家』だと思ってました。荒れ狂った後に『一家』で団欒?っぽくなってみごと晴れー!!みたいなストーリーを勝手に想像して納得していました。

今日は私のデスクの上のものをチョイス!!
これはインターネットのどっかのサイトで印刷したペーパークラフトキッドを作成したものです。しかも、これはただのオブジェじゃなくてカラクリになっているのです!!
画像手前のバーを回すと口がパクパク。開いた口からキラリと光る歯が・・・。

どうやら場面は入浴中のようです。定番の手拭とアヒルも装備されています。下には晩酌セットまで・・・。

インターネット上にペーパークラフトキッドが色々あるようですよ。
皆さんも暇な時にいかがでしょう??結構ハマるんですよね〜。

ちなみにコレはエクイマーケット手先器用鉄人の作成物です。巡り巡って私のデスクに辿りつきましたとさ。

Pocket

grp0810181933.jpg

こんにちは

今日は朝から大雨で空気が湿気に包まれています。昨日の東京周辺では久々に大きめの地震がありました。ちょっと怖い揺れ方だったので思わす玄関のドアを開けて警戒していたら、後ろでは飼い猫達がのんびり毛づくろいをしていました。

・・・・動物って地震とかに敏感なんじゃなかったけ・・・・。

今日はエクイマーケットの中枢をチラッとお見せします!!

スバリ『在庫置き場』です!!・・・いやいや!『宝物庫』です!!

エクイマーケットの事務所は、丘陵地帯の崖の斜面の様な場所に建っています。何だか危険な感じに聞こえますが、大丈夫です!!しっかり建っています!

事務所に通じる道路は袋小路状態になっていて、事務所脇には急勾配の階段があり丘の下の住宅街へ通じています。

事務所を正面から見たとき、左側のちょっと高い位置に事務所の入り口があり、右側のちょっと低い位置に直営店の入り口があります。(いつか写真撮りますね)一応、事務所が2階で直営店が1階です。そして直営店の下には通称『地下』と呼ばれる在庫管理室があるのです。斜面に建っているので横から建物を見ると『地下』が1階の様な感じになります。ちなみに3階もあるので合計で4階建てなのです!!

さて、話は『在庫置き場』に戻ります。海外から陸や空を通って輸入された商品は税関の超厳しいチェックを受けてエクイマーケットまでやってきます。エクイマーケットに入ってきたら英語やらフランス語やらの書類を見ながら数と商品の確認をしなくてはなりません。商品確認後も在庫データベースやら収納やらタグやラベル付けやらを行って、やっと店頭に並んだり発送可能になったりするのです。

そんな地道で細かい作業を担当している方が2人。2人とも整理整頓・収納上手な方々です。しかも何千とある商品の場所や過去に扱っていた商品をあらかた記憶している猛者です。

そんな地下にお邪魔して1枚パシャリとやってきたのが今日の画像です。高い棚に所狭しと商品があります(左下)。また、天井付近にロディが!!何だか崖に生息しるヤギのようです。相変わらず笑顔を振り撒いていますね(右上)。

※ブログにポチポチコメントをいただくようになりました。嬉しいかぎりです。『おがわ じゅり』さんのブログ見ました!!キリンで障害が気に入っています。

Pocket

grp0807184319.jpg

こんにちは

今日はかなり日差しが強く暑かったのですが東京郊外には大雨警報が・・・。確かに現在の町田もどんよりしています。せめて電車に乗ってから降ってきてほしいです。

今回もエクイマーケットの商品をご紹介します。

今日は『ホースファブリック』についてです。
意外と知られていませんが、エクイマーケットでは『布』も取り扱っているんですよ〜。

馬のバックが欲しいけどなかなか見つからない・・・ならば!作ってしまえぇ〜!!っという方は少ないかも知れませんが、この布を使って自分で小物も大物も作ってしまう方や布を購入してプロに縫製してもらう方もちらほらといるのです。

ある方は見事なバッグを作成していました。しかもリバーシブル!!素晴らしい技量です。

裁縫と言えば、小学生の頃お気に入りの手提げ袋の底に小さな穴が開いたとき、父に(我が家では父が裁縫担当でした・・・)直してくれと頼んだら、絵に描いたような継ぎ接ぎが手提げ袋の底に施してありました・・・。父的には、わざとらしい継ぎ接ぎはかわいいとか何とか。子供心に「なんじゃそりゃー」と激しく思ったものです。
ちなみに、私は裁縫はボタンをつけるくらいしかやりません・・・。でも、編み物ができるようになりました!!って私の友達はほとんどできるようでしたが・・・。

まぁ、趣味や特技があるのは良い事ですよね!!もしも趣味をお探しの方がいればコレを気に裁縫などいかがでしょうか?

Pocket

grp0806193954.jpg

こんにちは

町田は相変わらずの曇天です。梅雨が明けてからの日照時間が非常に短い気がします。冷夏でしょうか・・・。

今日はロバの話を少々・・・。

皆さん生ロバを見たことはありますか?ロバって意外と見かけないですよね。私なんかずっとロバだと思ってたのが実は『ラバ』でした。

雄のロバと雌の馬の合いの子が『ラバ』だそうです。『ラバ』はロバよりも力があり、ウマよりも少ない飼料で飼育できるのがメリットで、まさにロバとウマの良いとこ取りですね。

毛がロバよりも短めで顔付もウマよりになっていますが大きな耳はやっぱりロバです。

ちなみに、雌のロバと雄のウマの合いの子は『ケッティ』といって、『ラバ』やロバに比べるとちょっとなまけもののようです。

う〜ん、世の中には色々な生き物がいますね。

今日はなぜ『ロバ・ラバ』な話かと言うと・・・。

夏休みで実家に帰省した友人がよこしたメールが『ロバ』だったからです。
なんでも、帰省したら実家の納屋が改造され、おじいちゃんが『ロバ』を飼っていたそうな。その子の家は普通の一般家庭のはずなのですが・・・突然『ロバ』とは・・・

写メ画像の『ロバ』様の前には人参と水菜のような草がてんこ盛りでした。

Pocket

grp0804191038.jpg

こんにちは。

天気はなんとか曇りを維持していましたが、スッキリしない空ですね〜。
傘をいちいち持ち歩きたくないのに・・・。早く夏っぽくなって〜!

今日はスウェーデンの出民芸品のお話です。

事務所に『赤べこ』の様な『三春駒』の様な馬がいるのが気になっていたのですが、なんとスウェーデンの伝統的な民芸品だそうです。

この馬はスウェーデンのシンボルともなっている民芸品で「ダーラナ馬」と言います。

ダーラナ馬は18世紀、ダーラナ地方の製材所から生まれた木製の彫刻です。冬の長い間、きこりたちが長い夜を火を囲んで談笑しながら手近な端材を削って作ったものが、その始まりだそうです。当時、子供や家族への手土産だった赤い素朴な木彫りの馬は、今では世界的に有名な特産品にまでなっています。

スウェーデンの家庭では、年頃の子供に一丁のナイフを与えて木を削ることを覚えさせるそうです。ですから木工を得意とする人がとても多いんだとか。自分の家を自分で建ててしまう人も珍しくはなく、家には納屋を造り、そこに自分が使う園芸用具や大工道具を揃えて工房とするそうですよ。すごい職人技ですね。

近日、Webショップの一点ものの方にも登場予定なので、この機会に是非手に取ってみてはいかがでしょう?

※アウトレットコーナーはメンテナンスのため一時休止します。8/24に再開予定です。

Pocket

grp0803182308.jpg

こんにちは

久々の夏空&気温です。涼しかった時は『夏のくせに!』とか思ってましたが、いざ夏らしくなると『何だ!この気温はー!夏めっ!!』っと思ってしまいます。事務所近くのアイスクリームショップも賑わってます。夏になると入口に溶けない雪だるまが置かれる店です。

今日はエクイマーケットオリジナルプリントのTシャツをご紹介。

Tシャツは何種類かあるのですが、今回は『リブクルーネックTシャツ』についてです。
このTシャツは首周りがゆったりしているのが特徴。綿100%で柔らかい仕上がりです。これだけならただのTシャツなのですが、これにオリジナルプリントが入るのがエクイマーケットの特徴です。

テザインは全部で15種類。Tシャツの色によっては入れられないテザインもあるのですが、それでも豊富なテザイン数です。

私は乗馬をやり始めてからやたらと馬グッズが目につくようになりました。でも、Tシャツってなかなかないんですよね〜。シマウマはよく見掛けますが…。

エクイマーケットのプリントデザインは馬づくしです。濃ゆい系からコミカル系、アート系まで幅広いです。
興味のある方は是非チェックしてみてください。

画像は私が気に入っているデザインです。

Pocket

grp0801191203.jpg

こんにちは

今日も朝から涼しいくらいの気温です。セミも元気に鳴いたり、飛んだり、地面を歩いたり・・・しています。

今日は事務所でこんな本を見つけたのでご紹介します。

そう、『オレっち』です!!

乗馬ライフに度々登場しているのですが、みなさん知っていますか?
私も乗馬ライフでイラストを見て、可愛いなぁ〜くらいのことしか知らなかったのですが、なんと本が出ていたなんて!!見落としていた〜!!

内容は、競走馬の『オレっち』がある日突然乗馬クラブにつれてこられ、乗馬の世界で波乱万丈!!っという感じです。

乗馬の世界を知らない『オレっち』の悪戦苦闘の日々を描いたこの作品・・・。

サイコーです。

馬の視点で描かれており、乗馬クラブで見たことがある、もしくは、経験したことがある場面があると思います。

これを読んだら馬の気持ちが大分わかると思いますよ〜。

これの著者の『おがわ じゅり』さんは、とっても馬をよく見ていると思います。

それに、なんと言っても愛嬌のあるイラストと馬の気持ちや行動などの表現がたまらなく面白いです。馬がしゃべったら絶対こんなこと言ってそう!!ってとこが特に面白いです。

すんごいおススメですよ!!

発刊は幻冬舎コミックスで『元競走馬のオレっち』です。

興味のある方は是非探してみて下さい。

Pocket

grp0731201812.jpg

こんにちは

昨日と今日の町田はとっても涼しいです。むしろ寒い・・・
夏になったと思ったら寒く、梅雨が明けたと思ったら雨三昧。どうした?!!地球!!

しかし、確実に季節が現在進行形である指標が・・・

最近、ものっすごい数のセミが地面に落ちてます・・・。なんて儚いんだ・・・。がんばれ!セミ!!負けるな!セミ!!窓にぶつかりすぎ!セミ!!

地面がセミ三昧なことに一番季節を感じます。

さて、最近ブログが疎かになってしまい、大変申し訳なく思っています。始めは勢いよく、だんだん失速・・・自分の悪いところです。

やるからにはしっかりせねば!!渇を入れるためにも今日の夜ご飯はカツ丼がいいなぁ・・・。好きなんです、揚げ物。でも、今日の夜ご飯はゴーヤーチャンプルーとわかっています。ゴーヤー苦手なのになぁ・・・。

いやいや、ゴーヤーに罪はありませんね!!すまんゴーヤー!!

なんだか馬やショップに関係なくてすみません。たまにはいいですよね!?

明日からは、また馬々しい話をします!!読んでくださってる方も初めて発見された方も、これからもよしくお願いします。

※画像は『クロ』です。最近ダンボールが好きみたいです。

Pocket

grp0727184248.jpg

こんにちは

今日も清々しく晴れてたと思ったら、突然雷雨に・・・。しかし、そんな突然の雨に対応している方が一人・・・。『クロ』さんは雨が降る前にどこからともなく現れ、ご飯を食べても出かけることなく事務所でのほほんと過ごしていました。雨が降る日はたいていそうです。分かるんでしょうか?

またまたキュロット話なのですが・・・

フェア用に揃えたキュロットの中に鮮やかカラーのキュロットがあるので、画像を載せようと思いまして・・・。

レディースキュロットは日々色・柄共に進化しています。この画像のキュロットもなかなか見かけない色なので写真を撮ってみました。

なんとも鮮やかなオレンジシャーベット系の色です。しかもこのキュロットはローライズ仕様で腰周りのスッキリラインがキレイです。

女性物はこんなにもバリエーションがあるのに、男性物は定番色がお決まり状態ですね。今後は男性にも色々とキュロットを楽しんでいただけるように少しずつキュロットのバリエーションを増やせたらと思います。

数年後はメンズキュロットにもチェックやツートーンカラーがあるかもしれませんね。

※画像は『ゴールデンドレス』のバニラになります。同型で鮮やかな水色や落ち着いたグレーもありますよ。

まだまだフェア期間は続くのでお時間があれば是非チェックを(^^)

Pocket

grp0725182236.jpg

こんにちは

昨日から気まぐれな天気が続いていますね。いきなり激しい豪雨になるわ、晴れ間が見えるわ・・・。今日も涼しいと思いきや照りつけが強くなって、晴れかぁ〜と思ったらいきなり雨が降ってきて・・・。最終的に激しい照り付け日和となりました。信号待ちしてるだけで焼け焦げる勢いです。

今日はキュロットで新たな発見をしたのでご紹介します。

乗馬をするにあたってキュロットは必需品ですよね。なので乗馬で一番需要の高いアイテムだと思うのですが、皆さんキュロットに対する満足度はいかがでしょう?

例えば、『海外物は丈が長い』とか『色が地味なのばっかり』とか『サイズの幅を増やしてほしい』とか『こんな柄のがあれば』などなど・・・。

機能性に関することから、最近はファッション性も重要視されている模様です。

その中でも意外と多数派を占めるのが、キュロットの縫い目に関してです。やはり直接肌に身に付ける部分が多いので、メーカーや種類によっては縫い目が気になったり摩擦で痛いなんてこともあるみたいです。

特に、尻革タイプは生地と革の部分の縫い合わせがあるので、縫い合わせ部分がひだ状になります。メーカーによってはひだを生地に縫い付け、ヒラヒラしないように処理していることが多いですが、やはり多少の出っ張り感はあります。

この『出っ張り』が問題だったのですが、それが無いキュロットを発見しました!!

今回のキュロットフェアで入荷した『HKM』というドイツメーカーの一部キュロットは、生地の上から尻革(合皮)を縫い付けているため、キュロットの内側に残るのは糸の通り道だけになっています。なので全然『出っ張り』感がなく、脱ぎ履きがスムーズにできるし、履いたときの縫い目の違和感が軽減されるようです。

私は縫い目を気にしたことは無かったので、今日お客様に指摘されて『HKM』にこんなキュロットがあることに気づきました。もっと商品をよく観察するようにします。

なので、もし『縫い目』が気になっている方はこの機会に是非試してみて下さい(^^)

※画像が見づらくてすみません。左上が『HKM』の尻革の表写真です。右上は『HKM』の尻革の内側写真です。生地を尻革部分で裁断して革と縫い合わせるのでなく、生地の上から尻革を縫い付けています。
左下は他のメーカーの尻革キュロット表写真です。右下はその内側写真で、縫い合わせがひだ状になっています。←ほとんどの尻革キュロットはこうなっています。

Pocket